長居までのながーい道 ゲーム編
運営編へ  HOME

◇先取点
 
三都主のショートコーナーを戸田が少しためて後ろに戻して、回り込んだ三都主にパス。それを逆サイドDF裏に走りこんだ中田の頭にピッタシ合わせる。ここまでは、素晴らしいサインプレーだった。あれだけスムーズ、かつ正確に思ったとおりの攻撃をされてしまえば、DFはたとえイタリアであろうと、なす術はないだろう。しかし、それだけでは点にならない。中田のヘッド折り返しから西澤、柳沢と個人技でつなぐ。最高だったのは、柳沢の視野。あの状態でよく戸田を視野にとらえたものだ。そして戸田にボールが渡った時、相手のDFは完全に崩れていた。もうひとつ素晴らしかったことは、一連のプレーの中で、三都主と戸田がポジションを移動して2回関わったこと。後で振り返ってみても、実にファンタスティックな展開であったと思う。

◇停滞
 その後の日本はいまいちだった。現象面としてはフラット3の裏をつかれる場面が多発した。マスコミの大半はフラット3の危うさを指摘したが、それはあきらかにまちがいである。このDFシステムは裏を付かれるのはしょうがない。それを未然に防ぐために重要なのがMFのポジショニングだ。詳細を説明すると、相手2列目(及び3列目)からロングボールで裏を付かれることは防ぎようがない。ではどう対処するかは、ボールの出所を早めにチェックしてパスを遅らせる(DFの準備ができる)か、不正確にさせることである。今回その役目を担ったのは福西であったが、彼の消極性がフラット3を危うくさせた。彼のポジションは常に右ボランチであり、戸田と深めの位置で平行であった。自然、フォアチェックは少なくなり、中盤で相手スペースが出来てしまう。そのような情況に至った場合、いわゆる1.5列目のチェイシングが重要なのだが、その位置にいる森島にはシャドーストライカー的な役割が与えられていた。すなわち、相手ボールをチェイスするよりも、相手ボール所持者から離れ、味方攻撃となった際に、パスを受けられる場所に逃げる役割を演じたわけである。以上の状況下におき、中盤に相手スペースができ、ボールを支配されてしまったのである。後半、明神が準備していた時交代の相手は市川でなく、福西であると僕が確信していた理由はそこにある。で、明神が後ろでカバーすることにより、戸田が福西的役割を行うようになってから、日本のリズムは明らかに変わった。好きな選手で残念ではあるが、福西の代表でのシゴトは終わった、そんな印象を受けた。

俊輔はサブだった フィバノバがたくさんあった・・・。

◇左サイド
 縦の三都主、横の俊輔。この前後半の比較対象はとても興味深かった。そして結果
は、あきらかに三都主の勝利であった。俊輔の出来は良かった、と思う。市川への素晴らしいサイドチェンジ、攻撃的なCK、FK。でも縦への突破がない分、怖くないのである。今日の小笠原を含め、日本には中田、小野というパサーがいる。そして彼らは突破力も所持している。たしかに俊輔のパスは魅力ではあるが、それだけでは今のトルシエ日本には残念ながら必要はないであろう。

◇ありがとう、ウクライナ
 ワールドカップに出場できない、たかが親善試合、しかもアウェイ。なのにシェフチェンコ以外はほぼベストメンバー、かつ選手自身も高いモチベーションを持ってゲームに臨んでくれたウクライナには感謝したい。彼らの一生懸命さがゲームをとてもしまったものにしてくれた。大阪の運営関係者に爪の垢でも煎じたいところであった。

運営編へ  HOME
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送